20歳になるとお知らせが来ます

成人年齢は2022年4月1日より民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられましたね。だけど、お酒を飲んだりたばこを吸ったりす ることができるようになる年齢は、20歳のままです。成人年齢が引き下がった主な理由は、若者の自己決定権を尊重するものであり,その積極的な社会参加を促すことらしいですが・・・投票権ですかね?

成人式も1月15日ではないですし・・・さっぱりイメージがわかなくなりました。👎🏻

✏️「記録の問題で多い質問」「20歳加入お知らせをもって」「新卒就職予定の人から」で一番多い問い合わせを紹介します。

昔の女性
昔の女性

今、息子は大学生だけれども国民年金保険料は私がしっかり支払っているんです。だけど、両親も同じように私が大学時代の国民年金保険料を支払ったと思うんです。何故年金の記録がないのですか?

とも
とも

平成3年3月までは20歳以上であっても、大学生や専門学校生(詳細省略)は国民年金への加入は任意(つまり加入しないのが普通)となっており、加入する場合は社会保険事務所(現 年金事務所)ではなく、市区町村で加入の手続きを行っていただく必要がありました。積極的に「手続きをしましょう!」という案内はしていなく、任意加入していたのは少数派だったようです。

また、令和元年10月1日から、本人による20歳到達の国民年金加入手続きは原則不要となりました。自動で加入したというお知らせが届きます。

お父さん
お父さん

娘に「国民年金加入のお知らせ」が来たんだけど・・まだ、学生なんですが保険料を支払わないといけないの?

とも
とも

学生納付特例制度があるので、もしも文部科学大臣が個別に指定した課程の対象校である場合は提出してみるといいと思います。また、学生でない場合も納付猶予制度によるものや一般免除申請もあります。

支払う方向性でお話しさせていただくと、お父様が娘さんの保険料を支払うと、年末調整や確定申告で社会保険料控除になります。

新卒男子
新卒男子

新しく就職した会社から年金手帳を持ってくるように言われたんですけどなくしたみたいです。

とも
とも

2022年4月1日以降初めて年金制度に加入する方は、年金手帳ではなく基礎年金番号通知書ペラペラの紙💦)が交付されます。 この改正に伴い、年金手帳は廃止となりました。今は入社時必要な書類は年金手帳でなくとも基礎年金番号がわかるものや個人番号で会社は届け出ができます。ので命がけで新入職員に持ってくるように呼びかけないでいただきたいです。

余談ですが、オレンジ色の年金手帳は、1974年11月から1996年12月までに発行されたもので、青色の年金手帳は1997年1月以降に発行されました。

こちらの学生納付特例等が承認されるための要件は長くなるのでまた、後日記事にしますね。簡単に書くとその審査は「住民票上の家族構成」「構成員各々の所得」により結果がでます。

コメント