社会保険労務士

年金

国民年金の免除申請 その2:定年退職の場合

国民年金の手続きに携わるようになり、最も衝撃を受けた実務の一つが、定年退職した場合でも「離職」として取り扱われ、前年の所得がないものとみなされて、保険料免除申請が承認されるケースがあるという点です。多くの人が退職金を受け取っているにもかかわ...
社会保険労務士

社労士の仕事はやりがいがあると感じる時

お客様とお話をしていると、年金のご相談から自然と人生のお話になることがよくあります。年金は、その方が生きてこられた証であり、人生の歩みを映すもの。事業主の方の悩みも人生いろいろです。少し大げさかもしれませんが、そう感じることがあります。とき...
年金

年金を繰り上げて前倒しで受け取るとどうなるか?

「早く受け取るの」と「遅く受け取って増額するの?」どっちが得?は誰も予想できない寿命・病気といつお金が必要かの年齢によります。どちらが得かの答えはないのです。デメリットとメリットを確認して自分で決定するしかなさそうですね。注意確認が必要な事...
年金

遺族年金については、・・ひと言で言えないくらい確認させていただいてようやく説明できます。

未亡人事実婚状態の夫が死亡して夫の年金が全額私に支給されると思っていたら、すごく少ない金額だったんです。いったいどうなってるの?15年以上一緒に暮らしていたんだけど籍を入れていなかったのよという相談を受けました。この方の場合は、夫も自分もす...
年金

60歳到達後、国民年金を任意加入して年金はどのくらい増えるの?

現年金制度においては、60歳に到達すると原則国民年金保険料の支払いが終了します。(納付が65歳までに延長なんていう噂もありますが)🔅60歳以上になると老齢基礎年金の増額のため、満額にしたいために任意加入をされる方🔅年金を受けとるための月数が...
開業

社会保険労務士で開業する時にしたこと

🌟今まで利用していた「金融機関の整理」及び「個人事業主としての口座開設」そして「ネット銀行の開設」(今頃?)ついでに、開設だけして放置していた証券会社のNISA口座も動かしてみました。トランプさん ありがとう💛 確定申告の際、「個人」と「個...
年金

主婦年金と言われている第3号被保険者とは?

主婦(主夫)年金と言われている「第3号被保険者」の制度は昭和61年4月から始まりました。それ以前の主婦(主夫)の方は夫(妻)が厚生年金や共済年金などに加入していると加入しなくて良かったんですね。(年金記録では未加入という状態です。任意加入し...
年金

人のうわさ話とテレビの報道などはほどほどに・・

こんな話から話を始めるお客様も結構多いです。おばさま近所の友達に聞いたんだけど、友達の妹の旦那さんが亡くなった時に遺族年金がいっぱいもらえたって聞いたんだけど、私ももらえますよね?ちなみにご主人様はご生存中とのことでした。どちら様のお話でし...
その他

投稿記事一覧

社会保険

フルタイムではない契約で働くと社会保険はどうなるの?

最近質問を受けたのでネタに・・雇用される側は色々な考えの人がいます。社会保険に入りたくない人からの質問夫人主人の扶養(第3号被保険者+健康保険の扶養+所得税法の被扶養配偶者の意味だろう)に入っているし、子供の塾の費用支払いのために働いている...
🔅お問い合わせ🔅は⬇️クリック