社会保険労務士で開業する時にしたこと

🌟今まで利用していた「金融機関の整理」及び「個人事業主としての口座開設
そして「ネット銀行の開設」(今頃?)
ついでに、開設だけして放置していた証券会社のNISA口座も動かしてみました。
トランプさん ありがとう💛
 確定申告の際、「個人」と「個人事業」をしっかり分けていた方がわかりやすいからです。
銀行の口座開設の対応は様々で審査に三か月要したり、事業計画が必要であったり、個人であっても事業としての口座は開設できなかったり等 興味深かったです。

🌟30年前も弥生会計を15年ほど利用していたので今回も弥生の青色申告25をとりあえず購入。
毎月せっせと領収書をスキャンして入力をしていっています。今年は赤字確定!

🌟個人事業所としての開業届青色申告しますという届出を税務署へ提出。

今は受付印がないのですね⁉️R7.1~?
持って行ったコピーにも押印してくれず😣
必要だったら自分で二枚書いて控えにするか(え?😨)
提出前の書類の写メを撮るように(何?😭)と
指示がありました。

 最後には「こんな書類受け取ったよという自分で記入するすごく雑で簡単すぎる書類❓」をいただいたのですが。💦知り合いの税理士さんも「わけわからん」って怒っていました。→これは何の役にもたたないので捨てました。

 さらには、色々な他の機関へ提出する書類の添付書類として認められていた受付印ありの申告書はもうないので、(etax等であれば送信した履歴でOKですが)、
税務署の窓口などで提出した場合・・・
開示請求(自分が提出した書類のコピーをくださいっていうやつ)を税務署に提出し、一か月位要した後にお金を支払って(数百円)受け取れるという流れになっています。

🌟ネット系は自分のドメイン取得し、サーバーレンタルしました。
「おなまえドットコム」にて月々1500円位の費用がかかりますが、WORDPRESSで当初するつもりのなかったHPを作成できるようだったので、久しぶりに(30年ぶり)取り掛かり何とか完成。ど素人の枠は超えていませんが

原則、社会保険労務士の仕事は身一つでできる仕事なんだなぁという実感。
今は移動手段としての車等、パソコン、携帯は必須ですがそれ以外は全部自己責任なので
やっぱり日々自己研鑽は大事と自分に言ってやりました。
労働者も経営者も人で千差万別。年金の記録もほぼ同じ人はいない
結果がひとつでないときもあるし、
「そこは、聞かないでっていうグレーゾーン」もある・・法の解釈とか。
ルールはあるものの、だから面白いと思える仕事でもあると個人的には思います。