社会保険労務士等の資格取得の契機はもっと知りたいと思ったから

20代のほとんどは海外旅行に行くために仕事をしていました
元より英語という語学は好きでしたが20代まで必死に勉強した記憶がなく・・
そして、30代なった頃ふと気が付いた。
もっと英語できちんと自分の気持ちを相手に伝えたい💛
で勉強開始。一年間で英検二級➡英検準一級取得。
「やればできるな自分って」初めて思った瞬間。
この後、新婚旅行でCAと交渉して、割増料金なしでビジネスクラスに乗れるってこともあった。

当時の夫が自営業をいきなり始めて「え?」って考えている暇もなく経理及び確定申告をすることに。ここで経理・確定申告の仕組みはどうなっているの?から
一年間で簿記3級➡簿記2級取得。
結婚前に税理士事務所等でも勤務経験がありましたので少しはイメージあり。
数字が好きなので簿記自体は難なく合格。

Syakaihoken Roumushi
(社会保険労務士)」の頭文字😂

そして離婚。
生活をささえるため労務管理・人事をする300人規模の会社に転職。
何が正しいかわからないし、誰に聞けばいいの?💦
ある時ふと社会保険労務士って資格を勉強すれば全部知れるかもと気づき学校を探して・・当時小学校3年生の娘を学校へ連れて行き「少しだけここで頑張るから」って説得(なかば強制)し勉強を始める。迷いはなかった。
実際は授業にはあまり出席せず土日で学校のDVDを聴きまくり過去問10回位は反復しましたね。この時は必至だった。このままじゃ食べていけないって不安もあったし。
母子家庭➡家庭の中での助けがないよね
子供は小さい➡子育てはしなくちゃ
仕事は忙しい➡時間は自分で作るもの
お金はない➡なくてもやる方法はいくらでもある。
年齢も45歳
もう年だからはなし、いつからでも何歳からでもできる!
今年絶対に合格しかないと心に決め1月~8月まで頑張りました。
人生で一番勉強したなという期間NO1
合格したときはパソコンの前でひとり喜び泣いた。
今はこの時頑張ってよかったと思います。

実はこのあと少し勉強癖がついていたので、「FP2級」も取得できました。
(登録していないけど。)

某行政機関では労働者50人以上の職場に急になってしまったため
急遽衛生管理者の配置が必要になったみたいと聞けば、
どうせ取得するなら第一種!「第一種衛生管理者」も取得しました。
勉強癖の流れは一応ここでSTOP。

そして、海外旅行を数年前より再開したので、英語の勉強を退職を契機に再開したところです。
これは楽しいのでOK🙆🏻
学生時代から勉強していればなぁ・・・ってたまに思いますけど、
今の自分がハッピーだと思えるからよしとしよう。

資格は持っているだけで仕事があるものもあるけれど
資格をもっているだけでは、責任持って仕事をやっていけるのかは別問題
実務と経験そして一生努力知りたい好奇心は大事。
「よし!」と自分で納得しなければ何をしても身につかない!
楽しんで取り組むことかな?
若い自分にこの言葉を投げかけても理解できなかったよね。